よひらひらひら

自分だけの句を日記代わりに。

遍路    ❷

     

国分寺は、四国八十八ヶ所霊場の 八十番札所である。
奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、讃岐国分寺の後継寺院にあたる。
寺の裏に回れば、その時代の栄華を誇っていた、壮大な跡地にその頃の伽藍が石造りの模型で復元されている。


お遍路さんの鈴の音が聞こえてくる。


     🐢    風花や遍路がのぞく刃物市    


今の結社に初めて投句をし、初めて採ってもらった 記念の一句。


                         


             🐇    聞きとめて親し遍路の国訛り

雪解け

           

雪解。雪解水。雪解川。雪解野。
暖かくなって雪国や山岳地帯の積雪が解け始めること。
その時期、川が増水をして轟々と響き流れ始める。


     ☆    にぎわしき雪解雫の伽藍かな    阿波野青畝


> 大きな屋根を持つ古刹か。
春の光に中に雪解の雫の一粒一粒が眼前に。


     ★    雪解けの水の逆巻くかづら橋     


祖谷のかづら橋を渡ろうとした。
轟々と白波を立てている足下の川の流れに、足がすくんで一歩も踏み出すことができなかった。


     💐     雪解風ざしきわらしが目を覚ます

貝寄風

           

貝寄風。貝寄。


旧歴二月二十日前後に吹く強い風のこと。
大阪四天王寺の聖霊会の舞台に立てる筒花を、この風で吹き寄せられた貝殻で作ったという。


    ☆    貝寄風の風に色あり光あり    松本たかし




     🐇    貝寄風や志度寺の見ゆる舟溜り    


この突堤の内側には、志度の漁港で小舟が繋がれている。
赤い灯台まで犬とよく散歩に行った。
ここからは、志度寺の五重塔がよく見える。


蕗の薹

           

蕗の薹。蕗の芽。蕗の花。春の蕗


早春、いち早く地中から萌黄色の花茎を出していりる。
山野から、庭先まで、そこここに自生をしている。
枯れた草の間かにそれを見付けると、春の訪れを感じる。


    ☆    里山や下葉撥るる蕗の薹    嵐雪


蕗味噌にしたり、天婦羅にするとお酒の肴に超一品となる。


    🌈     たもとほる忌部の里や蕗の薹    


余寒

    

余寒、残る寒さ。
寒があけて後の寒さ。寒があけてもまだ寒さが残っていること。
春寒いは春にもかかわらず寒いという印象。ニュアンスの違い。


   ☆    鎌倉を驚かしたる余寒あり    高浜虚子


> 超 有名句。
(驚かしたる)は鎌倉幕府のある鎌倉は、天然の要塞であり、敵が攻め込むには難所と思われていた。
それが、幕府に不満を抱いていた 新田義貞がの挙兵の軍が背攻め込んで150年続いた鎌倉幕府が滅亡をした。
軍の侵攻に (驚いた)このことを踏まえて 句 の(驚かしたる、、、)になっていると説の一つになっている。


    🐇    登り来て峰の札所の余寒かな    


四国に住んでいると、お遍路さんは良き俳句の句材になる。
遍路をしていると至る所にこのような 遍路小屋 がある。
疲れた徒遍路の休憩場所である。
山中にある遍路寺は、平野部より二~三度は気温が低い。
そんな吟行句である。